細菌感染によって生じる麦粒腫(ばくりゅうしゅ)と、まぶたの中に脂肪が溜まってできる霰粒腫(さんりゅうしゅ)があります。まぶたにある脂腺や汗腺に、細菌感染が生じます。
麦粒腫には、抗生剤の点眼や眼軟膏、内服薬を用いると1週間程度で改善します。腫れが酷く、膿がある場合は針を刺して排膿していきます。
霰粒腫のまぶたのしこりには、抗生剤や点眼、眼軟膏が効かないため、切開・摘出治療が必要です。ただし、小児や手術を希望しない場合は、ステロイドの点眼や眼軟膏を使用します。
まぶたのできものの多くは良性がほとんどですが、場合によってはガン等の悪性であることもあるので、特に中高年の方でなかなか治らないものもらいがある場合はお気軽に当院にご相談ください。
意図しない閉瞼を生じる病気を眼瞼痙攣といいます。目を閉じる眼輪筋が過度の緊張によって不随意な閉瞼を生じます。特に40代の女性に多くみられ、およそ半数の方が抗不安薬や睡眠導入薬の服用歴があることが分かっています。
ボツリヌス注射といって、A型ボツリヌス毒素という成分を痙攣している筋肉に注射し、神経の働きを抑制して過度に緊張している筋肉を緩めます。施術後2~5日で効果が見られ、およそ2~4カ月効果が持続します。効果が切れて、症状が現れてきたら注射を再度行います。
まぶたを持ち上げる働きをする眼瞼挙筋が衰えて、眼が開きにくい状態を眼瞼下垂といいます。目が開きにくいために、顎を上げたり、眉毛を上げて物を見る癖がつき、おでこのしわが多くなる等、外見上の変化も及ぼします。頭痛や肩こりも酷くなる等、加齢に伴う諸症状に加え、ハードコンタクトレンズの長期使用が原因の場合もあります。症状が進行し、まぶたが覆い、見えにくさが酷くなった場合は手術を行います。
眼瞼下垂の原因は、先天性・後天性・偽眼瞼下垂の3つが挙げられます。
生まれつき眼瞼挙筋に異常があるのが原因です。この場合、片目だけ眼瞼下垂になることが多いのが特徴です。乳児期に治療する場合もありますが、視野や視覚に問題がなければ手術する必要はありません。先天性の眼瞼下垂は、斜視や弱視の原因になる場合があるため、専門医師と相談しながら様子を見ることをお薦めしています。
加齢に伴う筋肉の緩みをはじめ、長期間のハードコンタクトレンズの使用、スマートフォンやパソコンの長時間利用、顔面の外傷、花粉症等で眼をこすり過ぎたことが原因とされています。
眼瞼下垂を発症していないのに、眼瞼下垂のような見た目になってしまう状態です。眼瞼痙攣や眉毛下垂、眼瞼皮膚弛緩の影響が大きいとされ、皮膚のたるみによって眼が開きにくい状態です。偽眼瞼下垂の場合は、眼瞼挙筋の異常はありません。
眼瞼下垂の手術は、下がったまぶたを上げる手術を行います。まぶたを上げる腱膜を縫って縮めていきます。皮膚が余る場合は、同時に切除することもあります。手術所要時間は30~40分程度です。
当院では、炭酸ガスレーザー手術を行っています。
患者様への負担を抑え、安心してお受け頂けます
手術でより物が見やすくなり、頭痛や肩凝りなどの症状の改善にもつながります。しかも見た目が若くなり、気持が前向きになります。詳しくは当院にご相談下さい。
手術後は、1~2週間ほどまぶたが腫れます。また、皮膚の緊張状態や弛緩程度によって考慮できない場合がありますが、術後は二重瞼になります。
手術後翌日までは眼帯をし、約2週間後に抜糸を行います。定期的に術後の経過観察を行います。まれに、ドライアイになる場合がありますが、ドライアイ用の点眼薬で様子を見ます。長期間過ぎると、効果が弱まることがありますが、その場合は再度手術を行います。
一般的に逆さまつ毛と言われる状態で、まつ毛が眼の表面に当たることで痛みや涙が出たりします。悪化すると視力障害を生じる場合があるため、注意が必要です。
主な原因は、加齢によってまぶたを下に引っ張る腱膜や眼輪筋が緩むこと、まぶたの皮膚に近い側と眼球に近い側のバランスが崩れることが原因です。その他、外傷や結膜疾患、甲状腺疾患が原因の場合もあります。
先天性内反症といって、生まれつきの内反症の場合があります。お子さんの成長に伴って自然に改善することが多く、経過観察を行う場合がほとんどです。学童期になっても充血の症状が改善されない場合や、逆さまつげによって黒目が濁ってしまう場合は手術が必要になります。
まつ毛の生え際付近の皮膚を横に切開し、緩んだ膜を縫って縮めます。まつ毛の生えている方向を変えるように縫合することで症状を改善していきます。手術所要時間は約30分です。
CO2レーザーを採用しておりますので、メスで行うよりも術中の出血量が少なくより正確な手術を行うことが出来ます。
手術後1~2週間はまぶたが腫れ、1週間後に抜糸を行います。稀に再発することがありますが、その場合は再度手術を行います。