狭い
手元か遠くのどちらかのみピントが合う
良い
ピントが合う1点はとてもよい
ピントを合わせるためのレンズの役割を持つ水晶体が濁り、視界がかすんだり光のまぶしさが増すなどの症状が出る病気です。
発症の原因としては加齢が最も多く、 早い人では40歳位から発症することもあります。
水晶体の濁りは年齢を重ねるごとに少しずつゆっくり進んでいきますが、一度濁った水晶体は透明に戻ることはありません。
白内障は初期症状が少ない病気です。痛みもなく、徐々に進行するため気づきにくいのですが、視界がぼやける、目がかすむなどが代表的な症状です。
その他、光がまぶしく感じる、特に夜の車のライトがまぶしい、視力が悪くなり眼鏡を作り直してもよく見えない、などの視力障害があります。
目は左右二つの目で見る機能があるため、白内障の進行度には左右差がみられることもあります。
白内障以外の他の病気が隠れている場合もありますので、少しでも見え方がおかしいと感じられた場合はお早めにご相談ください。
当院では、患者様がどの程度不便さを感じているか、患者様の生活スタイルなどをしっかりヒアリングさせていただき、ご相談しながら手術の時期や治療方針を決定しています。
創口は縫合することなく自己閉鎖します。
手術にかかる時間も10分程度で、麻酔も局所麻酔によってほとんど痛みはありません。
患者様のご不安やご負担を出来る限り軽減する手術を心がけています。
手術翌日から、ほとんどいつもと同じ日常生活に戻ることが可能ですので、時間的にも経済的にも余裕をもって手術を受けることができます。
眼内レンズは「単焦点眼内レンズ」と「多焦点眼内レンズ」の2種類あります。
白内障手術では一般的に単焦点レンズの眼内レンズを使用します。
単焦点眼内レンズは、ピントの合う点が1点のみ(遠方(~5m程度)、中間視(1~2m程度)、近方(~50cm程度))になります。どの距離にピントが合うレンズが最も最適かは、元々のピントの合っている距離やその方のライフスタイルによって異なります。遠方の見え方を重視すると近方はピントが合わないために老眼鏡が必要になります。
逆に近方の見え方を重視すると、遠くを見るときには近視用のメガネが必要になります。
この欠点を補い、できるだけメガネを使いたくないというニーズに応えるために登場したのが多焦点眼内レンズ(自由診療)です。
ピントが合う距離が1つ
狭い
手元か遠くのどちらかのみピントが合う
良い
ピントが合う1点はとてもよい
※ピントが合う距離が遠くの場合
ピントが合う距離が複数
広い
手元から遠くまで見える
おおむね良い
ピントが少しあまい
日帰り手術は、術後の注意点を守ってさえいれば比較的自由に日常生活をすることができます。しかし、感染症など術後合併症が起こる可能性もありえます。
手術前にご説明いたしますので順守していただきますようお願いいたします。
単焦点眼内レンズ及び乱視度数加入付き眼内レンズ(トーリックレンズ)については、通常の健康保険の適応範囲です。
焦点深度拡張型眼内レンズについては、自由診療となります。詳細は医師・スタッフにご確認ください。